社員インタビュー

追浜研究所 電子情報産業薬剤研究室

研究

経験を積むことで、これまで意識
していなかった問題点が見えてくる。
そこが研究の仕事のおもしろさだと思う。

研究中の社員

だんだんと業務の幅が広がり
できることが増えることで
自分の成長を実感できる。

自分たちが日常的に使うものを開発したいという想いがあり、就職活動を始めたばかりのころは、トイレタリー用品のメーカーを中心に企業研究を行っていました。途中から「実際の製品に携わるのではなく、大学院で学んできた化学的な方面からアプローチできる仕事をしたい」と考えるようになり、最終的に選んだのが界面活性剤メーカーである東邦化学工業です。
入社1年目は先輩について実験の業務や書類作成を行うことで仕事の流れを覚えました。2年目からは自分1人でテーマをもって研究するようなり、3年目以降は複数のテーマを同時に進めながら後輩を指導するなど、業務の幅が広がっています。

真剣にお話しする社員

ラボ段階から量産を見据えて
処方することが必要だ。
それは難しくもあり楽しくもある。

私が所属する研究室では、電子情報材料用薬剤、電子材料用溶剤、などの研究を行っています。自分自身の現在の研究テーマは、半導体などの電子デバイスの製造段階で使用されるレジスト用の樹脂の開発です。新規開発だけでなく、既存製品の最適な製造プロセスの開発、改良にも取り組んでいます。新規開発も改良も、ラボの段階から、パイロットスケール、実機スケールを見越して処方を検討することが必要です。今までのやり方を踏襲しつつ新しい方法を模索して、試行錯誤しながら開発していくことは難しくもあり、そこが楽しいところでもあります。

真剣な眼差しで書類とパソコンをにらめっこする社員

人の能力を発揮しながら
協力し合う風土があることが
東邦化学工業の魅力。

お客さまに実機スケール段階のサンプルを提出し、試作品合格の連絡を受けたときは大きな達成感がありました。処方したのは自分でも、実機での仕込み方や手順については、まだ知らないことがたくさんあり、生産部の方々の協力がなければ試作は完成できなかったと思います。
また、一人で複数の業務をこなせるようになったのは、尊敬できる先輩のおかげです。自分の業務が忙しい中でも、丁寧な指導をしてくださいました。今の私があるのは、先輩からの影響が大きいですね。お互いが相手の立場に立って考え協力し合う風土があることが、東邦化学工業の魅力だと思います。

1日の仕事の流れ

7:30

出社

反応時間の長い実験があるため、今日は始業前に出社

9:00

実験開始

工程の各段階でサンプルを分析にかけ
資料にまとめる

13:00

実験

別の検討を行いつつ、反応の状況や
不純物がないかなどを確認

16:30

翌日の準備

翌日の実験の準備をして17:30に業務終了

8:30

朝礼

部内の朝礼にて、
本日の予定や連絡事項を確認

12:00

昼食

14:00

打ち合わせ

生産部とのやりとりがある期間は
打ち合わせが増える

矢印

休日は何してる?

妻と一緒に、横浜や豊洲に遊びに行くことが多いですね。出かけない日は家でゆっくり過ごします。そのときの昼食や夕食は自分の担当。あまり凝ったものはできませんが、料理をすることが好きなので楽しいですね。
趣味のゲームに没頭することもあります。

休日に昼食を食べてにきた社員